大学までの子供の教育費を真剣に考えている今日この頃です。
以前ブログでも書いてますように、2031年から大学の教育費は国公立で年額43万上がる見込みになっています。
また現状の国内学資保険では、
(国内大手の保険会社)
月払保険料17,960円
受取学資金総額250万円
払込保険料総額 2,155,200円 返戻率 約115.9%
返戻率 ≒ 受取学資金総額÷払込保険料総額×100(小数点第2位以下切り捨て)
返戻率 約115.9%! 運用期間は2.3年では無いです。18年間です。(おいおい)といった現状。。
これは、物価のインフレや学費の上昇があれば、間違いなくショートしますし、この年月を学費保険で運用するのだったら、少なくてもインデックスファンドに預けた方が良いかと思います。
ただ、1点問題なのはインデックスファンドや優良なアクティブファンドの投資信託であっても元本は保証されていない事。いざっという時に学費が無いから進学させられないって将来の子供の為に言いたくないですよね。
そんな中、子供の将来を真剣に考えたら保証型の子供保険が一番ベスト。
そこで最近では徐々に有名になってきてはいますが、『保証がある方が安心でき将来の計算が確実に出来る』ので運用結果が不確定な投資信託や長期積立ではなく、海外の金融商品に入っています。
『守りと攻めの要素をもつ海外金融商品』で「安心」と「高利回りの運用結果」がありますので、こちらの金融商品はお勧めです。またこの生命保険会社は世界格式で『トヨタ』・『NTT』と同クラスで世界大手の生命保険会社です。
またこの運用を、自分の貯蓄に余裕があれば20歳の時・もしくは子供が結婚した時に譲ることも可能です。そのころには運用の複利効果で莫大に資産が増えていますね。まさに『子供への将来のプレゼント』です。
ですので、学資保険が間違いないという固定観念は捨てて、契約するとしましても今一度、周りの学資保険の状況など比較してから契約頂ければ幸いです。
国内外には沢山の金融商品があり、その中には怪しいものもありますが金融リテラシーを高め情報力を向上していますと、世の中博打をしなくても良い間違いない商品が沢山あります。
意外と周りの人は言わないですけど、ちゃっかり契約していますので情報力を高めていきましょう!
そして間違っていない資産形成で将来子供や一番身近な人を幸せにして頂けますと幸いです ! 一緒に頑張っていきましょう !
資産形成やオフショア投資、何かご不明な点が御座いましたらお問合せ下さい!LIFEへのお問合せ
今回のブログ記事が良ければ、下のバナーをクリック宜しくお願い致します♪
今後とも応援をどうぞ宜しくお願い致します(^^)
![]() | 各オフショア金融商品のシュミレーションを載せた、資産形成ノウハウを一挙公開させて頂きました♪
|
【オフショア金融商品を加えた資産形成術】
【目次】
1.『まずは固定費の見直し。支出を抑え軍資金を捻出!』
2.『将来目標としている資産を考え、イメージする』
3.『毎月の収入が足りなければ、すぐ副業。すぐ行動』
4.『国内生命保険・学資保険・個人年金は正直魅力が無い』
5.『海外の金融商品をもっと身近に考える。グローバル思考で』
6.『株トレード(国内・国外)で攻めの投資』
7.『仮想通貨は長期的に無くなっても良いお金で』
8.『国内でも購入出来る良い金融商品もある』
9.『投資詐欺には気を付けて。その為にもリテラシーを上げる努力を!』
10.『まとめ』