(@lifeinvest)です。
ここ数カ月で、余剰金を米国株・日本株の金融商品へとかなり資産運用させました。
LIFEは銀行に預けているだけの預金は、『死に金』と考えており積極的に将来の資産形成の為に、金融商品を購入しています。
人間の血液と同じように銀行預金をしているだけでは血液が流れておらず、うっ血しているのと同じで『お金』も死んでいるのと同然です。
『定期預金』などの利率が低いもので運用していると、インフレ時のリスクがあり『徐々に目減り』していくので、自己防衛のために積極的に資産運用していきましょう!
タイミングがわからないので『ドルコスト平均』

とはいっても、株価は徐々に上がっているし、下落してからでも良いんじゃないか?その時に購入すれば良いのでは?とよく言われますが、結論的にはそうです。
ただ。そんなことは明日来るかそれとも10年後来るか誰にもわかりません。
もちろん、いずれ世界の景気状況が悪くなり、下落が始まると思いますが、そのタイミングは誰にもわかりません。
タイミングが分からないと考えられている方には『ドルコスト平均』でリスクをなるべく下げる事ができます。
投資リスクを減らす為の『ドルコスト平均』

『ドルコスト平均』を行って入れば必ずリスクが無くなるわけでは無いですが、一度に全額を金融資産に投入するより、毎月・隔月など自分のペースに合わせて金融資産を購入した方が、リスクを格段に減らせます。
株価はランダムに上下しますので、『長期積立』を行えるETFや投資信託などを一定のスパンで購入し基準値を平均化させます。
ただ、各銘柄株を購入する限りでは『ドルコスト平均法』を行うとリスクがより高まってしまいますので、LIFEはそれなりの自信がある銘柄でないと行いません。
どのような金融商品を購入すればよいか。もしくはどんなタイミングで購入したらいいかは、下記の書籍で大変勉強になりますよ◎
記事についてご不明な点が御座いましたらお問合せ下さい!LIFEへのお問合せ
本日は最後までお読み頂き有難うございました!
今回のブログ記事が良ければ、下のバナーをクリック宜しくお願い致します♪
今後とも応援をどうぞ宜しくお願い致します(^^)
![]() | 各オフショア金融商品のシュミレーションを載せた、資産形成ノウハウを一挙公開させて頂きました♪
|
【オフショア金融商品を加えた資産形成術】
【目次】
1.『まずは固定費の見直し。支出を抑え軍資金を捻出!』
2.『将来目標としている資産を考え、イメージする』
3.『毎月の収入が足りなければ、すぐ副業。すぐ行動』
4.『国内生命保険・学資保険・個人年金は正直魅力が無い』
5.『海外の金融商品をもっと身近に考える。グローバル思考で』
6.『株トレード(国内・国外)で攻めの投資』
7.『仮想通貨は長期的に無くなっても良いお金で』
8.『国内でも購入出来る良い金融商品もある』
9.『投資詐欺には気を付けて。その為にもリテラシーを上げる努力を!』
10.『まとめ』